当院では下記の予防接種を受けることが可能です、下記以外を希望する場合にはお電話でご相談ください。
予防接種名 | ワクチンの 種類 |
1回あたりの 料金(税込) |
---|---|---|
インフルエンザ | 不活化 ワクチン |
3,500円 |
コロナ | mRNA | 15,000円 |
帯状疱疹: 水痘 |
生ワクチン | 9,000円 |
帯状疱疹: シングリックス |
不活化ワクチン | 22,000円 |
肺炎球菌: ニューモバックスNP |
不活化 ワクチン |
9,000円 |
子宮頸がんワクチン: ガーダシル(4価) |
不活化 ワクチン |
18,000円 |
子宮頸がんワクチン: シルガード(9価) |
不活化 ワクチン |
30,000円 |
ムンプス(流行性耳下腺炎・おたふくかぜ) | 生ワクチン | 6,000円 |
風疹 | 生ワクチン | 6,000円 |
麻疹 | 生ワクチン | 6,000円 |
通年10月ごろより接種可能となります。翌年2月後の間に接種可能となります。
重症化リスクの高い65歳以上の方や基礎疾患がある方は年に1回の接種をお勧めします。
帯状疱疹ワクチンには水痘ワクチン(生ワクチン)とシングリックス(不活化ワクチン)の2種類があります。詳細は下記をご確認ください。
皮下注射1回のみです。
2020年1月に帯状疱疹ワクチンとして認可されました。
不活化ワクチンのため安全性が高く、免疫の低下した方も接種可能です。
1から2ヶ月間隔で2回の筋肉注射が必要です。
帯状疱疹と帯状疱疹後の神経痛予防効果は従来型生ワクチンが50%程度なのに対してシングリックスは90%と非常に高い効果が期待できます。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。子宮頸がんワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。
接種可能なワクチンには、サーバリックス(2価ワクチン)ガーダシル(4価ワクチン)シルガード9(9価ワクチン)の3種類があります。当院で接種可能なワクチンはガーダシルとシルガード9の2種類です。
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。これにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
いずれも、ワクチンは6ヶ月の間に3回の接種が必要です
男性への接種が承認されているのは4価ワクチン(ガーダシル)のみです。
ニューモバックスNPは、23種類の肺炎球菌をカバーします。
定期接種の対象、5年間効果あり。肺炎球菌感染症の原因菌のカバー率は65〜68%
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の年齢であれば定期接種となり、一生に一度だけ補助の対象となります。
ただし5年ほどしか効果が無いため、5年後にはもう一度『任意』接種が必要となります。
成人の多くは幼少時に罹患している場合が多いです。しかし罹患していない場合や罹患したことを忘れてしまい、心配なこともあるかと思います。
この場合には、まず抗体価を血液検査で調べます。(抗体価検査は自費検査となります。)
抗体価が低い方は麻疹・風疹・水痘・ムンプスに感染する可能性が高まります。成人では重症化する場合もありますのでワクチンの接種をお勧めします。妊娠している方は生ワクチンの接種はできませんのでご注意ください。
妊娠中の方は接種できません。接種後2ヶ月以上妊娠を避けてください。
抗体検査・予防接種を特に検討していただきたいのは、昭和54年(1979年)4月1日以前に生まれた男性です。昭和54年(1979年)4月1日以前に生まれた男性は、このような公的な風疹の予防接種の機会がなかったため、風疹の免疫(抗体)を持っていない人が多いと言われているのです。
この世代の女性はすでに中学生のときに集団接種を受けています。
当院では下記の予防接種を受けることが可能です、下記以外を希望する場合にはお電話でご相談ください。
1回接種 医療従事者では2回接種が望ましいです。